トップアスリートに学ぶコーチング:適切なフィードバックと効果(潮田玲子さんの事例②)

この記事は、過去に放送されたテレビ番組の内容からトップアスリートの方の指導方法を一部抜粋して、そのコーチングを考察しながらコーチング理論と実践の融合を考えたり学ぶ目的で書いています。わたし自身のための学習ノートのようなイメージです。

児童・生徒にスポーツを教えている人や、コーチング方法を模索している人に、参考となる部分があれば嬉しいかぎりです。

ーーーー

潮田玲子さんの事例①では、1ゲームから勝ちに行くためのメンタル改善についての事例とそのコーチング理論の考察をしました。

 

今回のテーマは、フィードバックのタイミングです。

フィードバックをするタイミングって意識的にやろうと思うとなかなかむずかしいんですよね。練習終わりにまとめて伝えるべきか、逐一、止めて伝えたほうがいいのか。

パフォーマンスアップをねらいとするのか学習を促進したいのかで適切なタイミングは変わってきます。

潮田さんの事例とコーチング理論とで学びたいと思います!

 

1.番組概要とサポート指導の目的〜3.番組でのコーチングの特徴までは、事例①の記事と同じ内容なので既に読んでる方は飛ばして大丈夫です。

1.番組概要とサポート指導の目的など

  • 放送局・番組名:フジテレビ系列『ライオンのグータッチ』
  • 放送日:2021/9-10(3回に分けて放送)、2021/12-2022/1(3回に分けて放送)
  • サポート対象:小学6年生のバドミントン女子ペア(ユッチさんとユナさん)、2020年県大会優勝の一定以上の実力があるペア
  • サポート期間(推定):2021/6-10、およそ4か月
  • 目標:関東大会ベスト4以上、全国大会出場
  • サポーター:潮田玲子さん(2004~2008年全日本選手権女子ダブルス5連覇、2008年北京五輪女子ダブルス ベスト8、2012年ロンドン五輪混合ダブルス出場)

ユッチさん・ユナさんペアは潮田さんから、2020年秋(小学5年生)に一度『グータッチ』で指導を受けていておよそ半年ぶりの再指導。前回の目標も全国大会出場でしたが、結果は関東大会予選でベスト8敗退でした。

 

2.コーチング対象の分類

スポーツ指導はスキル指導がメインに思われがちですが、どんな指導をしたかを整理しやすくするためにわたしなりに次のようにコーチングの対象を分類しました。

  • スキル:競技特有の動き、動作、用具の扱いなど、競技の主体となる直接的な技術
  • フィジカル(基礎体力):競技パフォーマンスの向上を支える、筋力や持久力、柔軟性など
  • メンタル:練習や試合のときの気持ちの持ち方、心構え、モチベーションなど

この3つの分類で潮田さんのコーチングの特徴を整理してみます。

 

3.番組でのコーチングの特徴

サポート対象の二人が一定レベル以上の実力を持っていることもあり、また、連続する大会の合間での指導だったようで、放送内容は「大会の振り返り→弱点克服→大会」という流れのなかで次のようなポイントを絞ったコーチングでした。

①昨年大会の振り返り→良かった部分を伝えつつ、早急に改善すべきポイント、メンタルの改善→関東オープン県予選(7月)出場

②県予選の振り返り→次の大会に備えて実践的なスキルトレーニング・メンタル面もさらに強化→関東オープン大会(7月)出場

③関東オープン振り返り→次の大会に備えて②とは別の実践的なスキルトレーニング・メンタル面のさらなる強化→関東大会(10月)出場

 

今回は②スキルトレーニングからわかるフィードバックの事例紹介と、そのコーチング理論を考察していきます。

 

4.事例②大会直前の練習を有効に活かすフィードバックのタイミング

まず、どんなコーチングをされていたのか状況を説明します。

 

関東オープン県予選を見事優勝で終えたユッチさんとユナさん。次の関東オープン大会1週間前に潮田さんとの2回目の練習を始める前に、前回と同じく動画を見ながら試合の振り返りをします。

潮田さんが気になったのは、二人のコートでの位置取り。

ダブルスでは、パートナーがどこでどういう球を打っているのかを常に考えながら動かないと二人の間でスペースが空いてしまい、そこにスマッシュを決められて失点しまうため、位置取りがかなり重要のようです。

そして「スペースを空けずに連携してポジションを入れ替える」ための特訓開始。

ですが、練習を開始してすぐ、潮田さんは練習を止めて二人に確認を取ります。

二人がスムーズに動けずに分かっていなさそうだったら、説明して、どう動けばよいのか、そのために”お互いの声がけ”も重要であることをしっかり伝えています。

ユッチさんもユナさんもなかなか声が出ない。小学3年生からのペアとのことで以心伝心というか、”言わずもがな”で済んでしまったこともあるのかもしれません。

でも、勝つためには、慣れなくてもしっかり声に出して相手に伝えないとスキを突かれてしまいます。

位置取りが重なるたびに潮田さんは球を打ちながら、二人に声をかけます

「いま、相手はどっち?どっち?」

「ユナちゃんは大きい声で意思表示しないとユッチに伝わらないよ!」

「後衛はできるだけ自分が合わせてあげるイメージの方がいい」

「二人で戦うしかないんだよ!試合では誰も助けてくれないよ!二人で声かけあって雰囲気作って」

(2021.10.2放送『ライオンのグータッチ 潮田玲子と猛特訓!女子ダブルスペアが関東大会に挑む!』より引用)

最初こそ二人の動きが重なったりして上手くいかない様子でしたが、徐々にスムーズさもでてきて、30分ほど経過するとお互いが声をかけ合ってスムーズな連携ができるようになってきてました。

 

そして、その後は関東オープン予選ブロックから決勝トーナメントの試合の様子が放送されました。

予選ブロック初戦の相手は全国大会出場経験を持つ強豪の相手ながら、二人とも最初からしっかり声を出して序盤からリード、相手にプレッシャーをかける展開です。

練習した入れ替わりの動きもスムーズにできて、しっかり成果につなげています。1ゲーム目先取、2ゲーム目は落とすも3ゲーム目は押され気味の展開から逆転してマッチポイントを迎え、24 vs 22で見事勝利!

長いラリーに見てるこっちも手に汗握ります。(しかも、もう、何度も見てるのに!)

その後、2戦目も勝って、トーナメントに進出。

トーナメント初戦は1ゲーム目を落とすも、2ゲーム目からお互い声を掛け合って勝利、3ゲーム目は大きくリードしたまま勝ち切りました。

その後のトーナメント準決勝は、序盤からリードしたものの残念ながら負けてしまい、関東オープンベスト4という結果で終わりました。

しかし、10月の本番を控えて、二人とも今回の結果はとても自信になったようです。「絶対に勝つ!という気持ちで(試合が)できた」と自信をもってコメントしていたのが印象的でした。

 

 

5.コーチング理論:フィードバックのタイミングは”学習”の促進か”パフォーマンス”の促進を目的にするかで変わる

今回の潮田さんの指導でわたしが着目した点は、位置取りの練習をしているときのフィードバックのタイミングについてです。

コーチング理論では、フィードバックを課題と同時に行うのか、または課題実行後に行うのかによって、促進される効果が異なるといわれています。

課題と同時に示されるフィードバックは、学習を阻害するがパフォーマンスを促進する。したがって、このフィードバックは競争の場面では有用である。しかしながら、課題実行後に提供されるフィードバックはスキル学習を促進する。

学習とは、運動スキルの能力において、相対的に持続する変化という結果をもたらす過程である。パフォーマンス(遂行)とは、現在の環境におけるスキルの実行である。

(G.Gregory Haff , N.Travis Triplett編 篠田邦彦・総監修「NSCA決定版 第4版 ストレングストレーニング&コンディショニング」ブックハウスHD 第8章 競技への準備とパフォーマンスの心理学より引用)

言葉の定義がちょっとややこしいのですが言い換えるなら、「学習」は「身体が動作を無意識に覚えるまでの道のり、徐々に変化している様子そのもの」「パフォーマンス」は「現在のスキル」といった感じでしょうか。

つまり、大会を目前に控えた練習の時のフィードバックは、潮田さんのように練習してる最中にどんどん声をかけて注意を促すほうが、パフォーマンスアップにつながると考えられています。

 

なお、課題実行後のフィードバックは、実行後すぐに行う「即時フィードバック」しばらく時間を空けてから与える「遅延フィードバック」とに分けた上で、学習を促進するなら「遅延フィードバック」の方が良いと考えられています。

運動学習を促進させるタイミングとしては、運動行動遂行後すぐにフィードバックを与える即時フィードバックよりも遅延フィードバックが有効だと考えられている。これは、運動行動遂行後の学習者は自身で得られる内在的フィードバック(*)を用いて学習の促進につながる情報処理がなされるため、運動行動遂行直後の外在的フィードバック(*)はこの情報処理を阻害してしまう。

(宮本省三ほか(2016)人間の運動学 第Ⅳ部行為する人間学 協同医書出版社より引用)

(*)内在的フィードバックは動作に伴って発生する視覚や力覚などの感覚情報、外在的フィードバックは、動いた結果の知識や動画再生などで得られる情報など、動作をした本人に自然に入ってくる情報ではないものをいいます。

つまり、身体に無意識に覚えさせる学習を目的にするなら、フィードバックをすぐに行うよりは少し時間を空けて選手自らが身体の動きを振り返りつつ、そのタイミングで一緒に行うほうが効果的のようです。

 

ということで、今回はフィードバックのタイミングと目的について考察しました。

大会目前の練習でのフィードバックとふだんの練習でのフィードバックと、あまり意識して使い分けたことはわたしもないのですが、こうして考えてみると、指導者側も目的に応じてしっかり対応しないと選手を伸ばすことはできないんだなと改めて思いました。

とくに、複雑な動作や身につくまで時間がかかるスキルは、つい、練習中にフィードバックを与えがちですが、選手本人の身体の感覚を阻害しないように注意しないと上達が遅くなる可能性があるというのは気をつけておきたいポイントです。

次回は事例③についての考察です。ぜひこちらもご参考に!

 

【参考文献】

  • G.Gregory Haff , N.Travis Triplett編 篠田邦彦・総監修「NSCA決定版 第4版 ストレングストレーニング&コンディショニング」ブックハウスHD
  • 黒木俊英(監修)・小野良平(訳)(2019)、ひと目でわかる心のしくみとはたらき図鑑(イラスト授業シリーズ)
  • ヴァンデン・オウェール・Yほか編(2006)、スポーツ社会心理学研究会【訳】体育教師のための心理学 大修舘書店
  • 宮本省三ほか(2016)人間の運動学 協同医書出版社

こちらもぜひ参考にしてね

ブログカテゴリー

PAGE TOP